2014-09-09
170年以上昔のお仏具
今回はお寺様のお仏具をご紹介させて頂きます。

これは「路念仏の鏧(じねんぶつのきん)」といわれるお仏具です。
写真のもので直径約20cmほどです。
浄土真宗において葬送のときに用いる鏧で上部と下部の布団は固定されています。
今回は御寺院さまが以前より所有されていて使用されていなかった鏧を新たに路念仏の鏧にリメイクさせて頂きました。
鏧に彫られている文字を見ると

天保八年(丁酉)!!
おそらく製造された年だと思いますが、そうなると170年以上前のお仏具となります。
ちなみに学生時代に習った大塩平八郎の乱があったのが天保八年だそうです。
そう考えるとこの鏧の音色にも何か歴史の深さのようなものを感じるような気がします。
仏壇・仏具のリメイクはおがた佛具店にお任せ下さい。

にほんブログ村

にほんブログ村

これは「路念仏の鏧(じねんぶつのきん)」といわれるお仏具です。
写真のもので直径約20cmほどです。
浄土真宗において葬送のときに用いる鏧で上部と下部の布団は固定されています。
今回は御寺院さまが以前より所有されていて使用されていなかった鏧を新たに路念仏の鏧にリメイクさせて頂きました。
鏧に彫られている文字を見ると

天保八年(丁酉)!!
おそらく製造された年だと思いますが、そうなると170年以上前のお仏具となります。
ちなみに学生時代に習った大塩平八郎の乱があったのが天保八年だそうです。
そう考えるとこの鏧の音色にも何か歴史の深さのようなものを感じるような気がします。
仏壇・仏具のリメイクはおがた佛具店にお任せ下さい。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト