2013-09-29
金具の緑青仕上げ
緑青(ろくしょう)仕上げをご紹介します。
緑青とは銅からでる青サビのことですが、この青サビ独特の風合いを美術的効果に取り入れることがあります。
銅葺屋根や銅像などで、よく目にするかと思います。アメリカの自由の女神の緑色も緑青によるものだそうです。
今回、その緑青をお仏壇などに使用する錺金具に施しました。
まず、なにも表面加工してない金具の状態です。

まずは表面の汚れを落としたのち、金具自体の腐食を防ぐためにサビ止めの塗装を施します。

しっかり乾燥したら、銅粉の混ざった塗料を塗装します。この銅粉が緑青の素になります。

この銅粉の塗料を塗って、乾かしてという工程を数回繰り返したのち、塩化アンモニウムを塗ると・・・

乾燥していくにつれ銅粉と反応を起こし、緑青が発生していきます。
最後に表面の余分な緑青を拭き取れば完成です。

味のある色合いに仕上がりました。ちなみに30年程前までは緑青は猛毒であるというのが定説でしたが、それは誤りであることが様々な研究の結果で証明されています。
緑青は建築や美術では使われている手法ですが、御仏壇にはほとんど使わない手法です。
当社はそういった手法や新たな要素を積極的に仏壇づくりに取り入れ、守るべき伝統を継承していきたいと考えています。
八女市の仏壇店 ㈱おがた佛具店ホームページ 展示場横の工房見学も承ります。

にほんブログ村

にほんブログ村
緑青とは銅からでる青サビのことですが、この青サビ独特の風合いを美術的効果に取り入れることがあります。
銅葺屋根や銅像などで、よく目にするかと思います。アメリカの自由の女神の緑色も緑青によるものだそうです。
今回、その緑青をお仏壇などに使用する錺金具に施しました。
まず、なにも表面加工してない金具の状態です。

まずは表面の汚れを落としたのち、金具自体の腐食を防ぐためにサビ止めの塗装を施します。

しっかり乾燥したら、銅粉の混ざった塗料を塗装します。この銅粉が緑青の素になります。

この銅粉の塗料を塗って、乾かしてという工程を数回繰り返したのち、塩化アンモニウムを塗ると・・・

乾燥していくにつれ銅粉と反応を起こし、緑青が発生していきます。
最後に表面の余分な緑青を拭き取れば完成です。

味のある色合いに仕上がりました。ちなみに30年程前までは緑青は猛毒であるというのが定説でしたが、それは誤りであることが様々な研究の結果で証明されています。
緑青は建築や美術では使われている手法ですが、御仏壇にはほとんど使わない手法です。
当社はそういった手法や新たな要素を積極的に仏壇づくりに取り入れ、守るべき伝統を継承していきたいと考えています。
八女市の仏壇店 ㈱おがた佛具店ホームページ 展示場横の工房見学も承ります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト